こんにちは! 北谷オフィスです。
今回は、4月16日に開催された「北谷オフィス地域連携セルプバザール」というイベントについてご紹介します。
これはイオングループ、北谷町、北谷町内にある他の6ケ所(!)の事業所と協力した地域連携イベントで、北谷オフィスのメンバーはポストカード、ステッカーをデザインし、イオン北谷の特設イベント会場で販売しました。
ポストカードは沖縄を連想させるものや、人々の想像力を掻き立てる抽象的なアートをデザインしたもので、ステッカーは「Baby in car」(赤ちゃんが乗っています)や「Dog in car」(犬が乗っています)という意味の、よく見かけるものを北谷オフィスのメンバーが独自にデザインしたものです。右下には「Thankslab」のロゴを入れています。
また、ポストカードとステッカー以外にも、このイベント開催のチラシも作成しました。イベント当日は他の事業所もそれぞれのブースでこのチラシを使ってくれたほか、光栄なことにイベント開催前の時期には、このチラシが北谷町の公式ホームページにも掲載されたんです!
このイベントは北谷イオンのフードコートで、10:00〜15:00の間、開催されました。フードコートだけあって、いろいろなお客さんが訪れ、大賑わいでしたよ。
特に印象的だったのは、幼稚園児が先生の引率で立ち寄ってくれたことと、なんと北谷町長まで見学に来てくれたことです。たぶん、あのチラシが町長の目に留まったんですね。私たちも大喜びでした。
他の事業所の出し物もさまざまで、マッサージのサービスを提供したり、綿あめやポップコーンを販売したりしていました。信じられないことに「車椅子」を販売していた事業所もありました!
ところで、私たちが作成した「Baby in car」や「Dog in car」という英文の「in car」の部分は、実はネイティブ英語話者にとってはあまりスマートな表現ではなく、ここは「on Board」という表現の方が自然ということです。もちろん「in car」という表現がネイティブ英語話者に通じないわけではありませんが、これは「~が中にいる」という意味になり、ここを「on board」にすると、車に限らず、飛行機や船など、「あらゆる乗物」で「~が同乗している」という表現です。
ただ、英語に慣れていない人には「on board」という表現が伝わりにくい場合もあるかもしれないため、当然ながら「in car」という表現のステッカーもデザインしました。
また、「(ドライブレコーダーで)録画中」という意味(「Now Recording」など)のステッカーも作成しました。これらのステッカーはネイティブ英語話者にとっても自然な表現であり、日本人にもわかりやすいため、アメリカ人が多い沖縄ではとても役に立ちます。
ところで、「Baby in Car」や「Baby on Board」というステッカーの意味はわかりますか?「赤ちゃんが乗っているので、後続車には事故を起こさないよう注意深く運転してください」という意味だと思っている人が多いと思います。たしかにその意味は含まれていますが、これらの表現は、もっともっと重要なメッセージを伝えているんです。
それは「もしこの車が事故を起こした場合、誰よりも赤ちゃんを優先して救助してください」というお願いです。赤ちゃんは身体が小さいため、事故を起こしたときに目立ちにくく、発見が遅れて不幸なことになる場合が少なくありません。そのため、このステッカーには「赤ちゃんの命を、そして赤ちゃんの未来を何よりも尊重してほしい」というメッセージが込められているんです。できれば皆さんも、このことを覚えておいてください。
未来があるって、本当に大事なことですから!
北谷オフィスはすぐ近くに海が見えるアラハ公園があり、とても景色が良いところに立地しています。
A型事業所を検討されている方
ぜひ、北谷オフィスで一緒に働きませんか?^^
オフィスの見学や体験もできるので、お気軽にお問い合わせください。お待ちしています。