皆さん、こんにちは。
サンクスラボ鹿児島オフィスのブログ担当です!
まだまだ暑い日が続きますね。
夏は冬に比べて運動量が減少傾向らしく代謝も悪くなるため、熱中症に気をつけながら定期的な運動を心がけていきたいところです。
今回のブログは、サンクスラボで在宅利用をしたいと考えている人に向けた内容になります。
利用検討中の方から多くある質問から、Q&A形式でお伝えしていきますね。
Q:在宅勤務のための行政手続きは?
A:在宅勤務を希望の方は在宅勤務と記載された受給者証の発行と、行政からの在宅就労許可が必要になります。
行政から発行される受給者証に「在宅就労」の文言を入れてもらうために、「医師の意見書」や契約している相談員さんから書いていただかないといけない書類があります
Q:PCの貸与はあるの?
A:採用が決まりましたら貸与PCをお渡しします。
ただ、Wi-Fi環境などは自分自身で準備する必要がありますので、ご注意ください。
Q:在宅就労をするために、どのような決まりがあるの?
A:サンクスラボで定めている在宅勤務におけるルールと、行政からの既定があります
①まず、行政からは月に〇回(何回かは行政による)直接支援が必須としているところが多いです。
鹿児島オフィスでは、鹿児島市、姶良市で在宅勤務をしている方には、月に1回以上の通所勤務をルールとしております。
そのほかの市町村にお住まいの方には月に1度、利用者様の自宅に訪問面談を行うことで直接支援としております。
Q:家で作業すればどこでもいいの?
A:入社時に提出された受給者証記載の住所で業務をするようにお願いいたします。
緊急時対応の事のあるからです。
また、在宅就労とは言えど、オフィスと同じ環境=周囲に誰もいない個室(家族がカメラにうつるのはNG)での作業をお願いしております
②サンクスラボの決まりとしては、在宅利用者はお仕事中はカメラオンの状態をお願いしております。
安全面の確認や、在宅支援実施にあたって、自治体判断があり具体的支援を求められている部分をクリアするためです。
いかがだったでしょうか。
在宅利用時の業務時間中カメラを常時繋いでいることに驚かれる方が多いです。
次回のブログでは、在宅就労のメリットやデメリットについて共有していきます。
サンクスラボ鹿児島オフィスは就労継続支援A型事業所です。
興味がある方、見学や体験をしてみたい方、話だけでも聞いてみたい方いらっしゃいましたら、お気軽にお電話にてお問い合わせください。
📞:009-201-8813
📌: 鹿児島県鹿児島市西千石町11−21 鹿児島MSビル 3階