皆様こんにちは~
今回のブログもA.Iがお届けいたします!
10月も終盤になり、秋もどんどん深まってきた感じですね~
急に寒さも増してきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
長崎はお祭りが多い時期という事もあり♪またまた伝統行事をご紹介いたします!
今回は「竹ン芸(たけんげい)」というイベントになります。
竹の上で、狐に扮した演者が、スリリングな演技を披露します。
皆様にも、会場の臨場感をお伝えしたいと思います!
※演者や関係者も出し物の一部のため、修正なしで掲載しております。

町中を散歩中に、インパクト満点のポスターを発見!
竹ン芸、2日間に渡って開催されるようです。
これは面白そうですね!ぜひ行ってみましょーー!!

という事で、夜の若宮稲荷神社に到着いたしました!
朱色の鳥居と竹が3本、ライトに照らされて幻想的な雰囲気です。
えっ!この竹に登るの~!と、なんだかソワソワしてきました。

まず小学生から演技が始まりました!
竹は低そうに見えますが、実際には大人の背丈の倍以上はあります。
不安定な中で繰り広げられる演技は、まさに一見の価値ありです!

続いて大人の演技が始まりました。
大技「下がり富士」が決まります!
この後もどんどん上に登っていき、手に汗握るスリリングな技を連発していました。
途中では縁起物として手ぬぐいや、生きたニワトリを放つ場つ場面もあり、キャッチした方々が嬉しそうに持って帰っていました(笑)

フィナーレは竹を滑り降りながら下っていきます。
思わず!「わっ!落ちる~~!」と心で叫んでしまいました(笑)
ハラハラ・ドキドキな竹ン芸は、毎年10月14日と15日に開催されます。
ぜひ皆様も、来年はご覧になってはいかがでしょうか♪

竹ン芸を見た後は、徒歩10分で風頭(かざがしら)公園へと向かいます。
ここは知る人ぞ知る夜景スポットで、世界新三大夜景にも選ばれた長崎の夜景を一望できるんです!!
港と斜面が織りなす、長崎独特の風景は、見ていて思わずウットリしていまいます♪
左に女神大橋、右にライトアップされた稲佐山がそびえています。
そして中央に明るく見えるのは、世界遺産にもなっている造船所のクレーンです。
100年以上前にイギリスから来て、今も現役で使われいるそうです。
歴史と文化が織りなす街、長崎。
ぜひ皆様も探検してみてはいかがでしょうか?
ではまた~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サンクスラボ長崎出島オフィスは就労継続支援A型事業所です。
障害のある方に就労の場の提供やPCスキルUPに関する支援、一般就労に向けた支援などを行っています。
同じビルの別フロアに一般就労サテライトラボ(サテラボ)があります。
弊社事業所に少しでもご興味を持って頂けましたら、まずはお気軽にご連絡ください。
施設見学・お仕事体験も随時受け付けております。
ご覧いただきましてありがとうございます(*’▽’)
ビヨンジョイ!