皆さん、こんにちは。
サンクスラボ鹿児島オフィスのブログ担当です。
前回の記事は「在宅就労のあれこれ」で在宅就労の際のサンクスラボのルールについて共有しましたね。
今回の記事では、以前通所されていましたが、体調の関係で在宅就労になった利用者さんから聞いた、在宅就労のメリットとデメリットを紹介していきます。
鹿児島オフィスでは、在宅勤務と通所勤務どちらがご自分に合っているか、分からないという見学に来てくださったからの悩みをたくさんもらっております。
今回の内容が、サンクスラボ利用検討中の方の役に立てば嬉しいです!
📌メリット
✅在宅勤務なので通勤時にストレス負荷がかからない
→鹿児島オフィスは県の繁華街天文館近くにあり、市電やバスなどの公共交通機関は朝混雑します。
人混みのため通勤時にストレスを感じる方もいるようです
✅周囲を気にせずに作業ができる
→様々な方が通所されているので、咳やくしゃみの音、職員が移動する姿が目に入って気になる方もいます。
在宅では自分だけの空間になるので、周囲を気にせずに作業ができるはずです
✅職員以外の他者コミュニケーションは取る必要がない
✅朝の生活リズムが確立しやすい
→お昼ご飯の準備、荷物の準備が不要で朝ゆっくり眠れるようになり、天候による公共交通機関の遅延など、、。
イレギュラーな事が発生しにくいので生活リズムを確立しやすい。
📌デメリット
✅一人で黙々と在宅勤務をするため、孤独感や社会からの疎外感を感じやすい
✅業務などのレクチャーが非対面なので、操作理解が難しいことがある
→新しい業務を開始する時、不安があれば隣で職員が操作からレクチャーを行えるが、在宅はレクチャー方法に限界がある
✅Wi-Fiが急に切れたなどのネットワーク環境不備で、業務続行が難しい場合は早退になります。
→職員のほうで電話でできる限りの対応は行いますが、難しい場合もあるかと思います
✅電気代がかかる
→ネットワーク環境を整えるための援助や、在宅勤務における生活費の補助は一切行っておりません
いかがでしょうか?
これ以外にもまだメリットやデメリットありますが、よく質問いただく項目を紹介いたしました。
これ以外に気になる点などございましたら、お気軽にご質問ください。
鹿児島オフィスは就労継続支援A型事業所です。
話が聞いてみたい、見学・体験をしてみたいなどございましたら、お気軽にお電話にてお問合せください。
📞:099-201-8813
📍: 鹿児島県鹿児島市西千石町11−21 鹿児島MSビル 3階