step01
医師意見書をもらう
かかりつけ医に心身の状態、特別な医療などの意見を求めます。(A型の利用が可能か相談)
step02
ハローワーク登録
ハローワークでサービス利用の相談、申し込みをします。登録の際には、医師意見書が必要です。A型事業所を利用するために必要な「ハローワークからの紹介状」を発行してもらいます。
step03
見学・体験
希望する事業所の見学、可能であれば体験をさせてもらいます。実際に見ないとわからない部分もあるため、見学・体験を行うことがおすすめです。
step04
面接・内定
通いたい事業所を決めたら、応募書類を作成し、面接を行います。面接の結果、内定が決まると市区町村へ「受給者証」交付の手続きが必要です。
step05
市区町村の申請
市区町村の窓口に受給者証交付の申請を行います。申請にあたって、「サービス等利用計画案」を作成・提出が必要です。※「サービス等利用計画案」の作成は、指定特定相談支援事業者に依頼ができます。
step06
受給者証交付
市区町村の調査結果に基づき、受給者証が交付されます。
step07
サービス等利用計画の
作成・提出
かかりつけ医に心身の状態、特別な医療などの意見を求めます。(A型の利用が可能か相談)
step08
サービス利用開始
申請者は、サービス提供事業所(A型事業所)と契約を結び、サービスの利用を開始します。サービスの量や内容等については、利用開始後も一定期間ごとに確認を行い、必要に応じて見直しを行います。